【小松菜の作り置きレシピ】生でも食べられる万能食材!知っておきたい情報を徹底解説

旬のおすすめ食材&子育て家庭お役立ち料理
三太郎母ちゃん

栄養価が高くて、使い回しが効いて、お安く買える葉物野菜って無いかな?

ついつい茶色いおかずが多くなっちゃうけど、緑の食材が1つあるだけで彩り豊かで美味しそうに見えるのよね。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

分かりますよ〜。子どもたちが喜ぶ鉄板料理を作ったら大体茶色。

小松菜はクセが少なくてスムージーにしても美味しいし、

使い勝手の良い葉物野菜で、おすすめですよ〜

年中スーパーで手に入って食卓に欠かせない野菜として、小松菜があります。

小松菜はおひたしや炒め物が一般的ですが、生でも食べられる万能食材であり、栄養価も高いことから健康志向の人々にも人気です。

スーパーで特売もされることの多い、小松菜。

今回は、小松菜の作り置きに関する情報を徹底解説します。小松菜の効果的な保存方法やアレンジレシピなど、知っておきたい情報をご紹介します。毎日の食事に彩りを添える小松菜の魅力を一緒に探っていきましょう。

 

『小松菜』とは?

小松菜はアブラナ科アブラナ属の植物です。キャベツや白菜も仲間ですが、丸くならないチンゲンサイの方が同じ仲間でも近く感じますね!収穫せずにそのままにしておくととうが立ち、アブラナと同じ黄色い花が咲くそうです。

小松菜という名前は、東京の小松川(現在の江戸川区)に由来しているそうで、江戸時代、将軍が小松菜を気に入られ、献上する際、土地の名前を付けたそうです。江戸時代から江戸庶民には親しまれていた歴史のある葉物野菜ですね!

小松菜は日本全国に、それぞれの地域で独自の品種があるようです。同じ品種でも、それぞれの地域での名前があるようです。北海道でも栽培されていますが、最近栽培されるようになったようです。

通年スーパーで手に入りますが、全国的に見ると旬は冬です。が、北海道の露地栽培は6〜10月が旬です。

北海道産が少なくなる時期に旬の本州産が入ってくるので、北海道は一年中美味しい小松菜が食べられるね!最高!

本州では春が冬なので別名、冬菜・雪菜などとも呼ばれています。

初春に出回る若くて色が薄いものは鶯菜(うぐいすな)とも呼ばれているそうで、季節を感じる名前ですね!

寒さに強く、グッと冷え込んで霜が降りた後のほうが甘みが増し、葉も柔らかくなって美味しくなるそうで、冬には『ちぢみ小松菜』も出回るそうです。私はまだ一度も食べたことがないですが、探してみようと思います。

葉物野菜の人気者と言えば、ほうれん草ですが、小松菜はほうれん草よりアクが少なく、同じようなレシピで使えるので、メニューにもどんどん取り入れてみてはいかがでしょうか。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

鉄分、カルシウムは小松菜の方がほうれん草より多く含まれているそうで、

カロテン、ビタミンCはほうれん草の方が多いそうです。

我が家では、ほうれん草と小松菜のおひたしが子ども達に大人気!

いいところを合わせた最強おひたしです。

 

小松菜の選び方

鮮度の見極め方は、他の葉物野菜と同じで、注目して見るのは以下の3つです。

①葉の緑色が濃いもの
②葉が肉厚のもの
③茎は短く厚く、ピンとしたもの

スーパーに並んでいるのと、どれも同じに見えますが、選び方を知っていると他の葉物野菜を選ぶのにも役立ちますね!

煮ても、茹でても、炒めても美味しくて、実は生でも食べられる!どんな料理にも使える万能選手!

我が家はスーパーで特売になっているとたくさん買ってきますが、毎日食べても飽きません。

 

小松菜の洗い方

スーパーで売られている小松菜は綺麗に見えるものもありますが、しっかり洗うことをお勧めします。おすすめは『ふり洗い』です。

①根本を切り落とす。

②茎をしっかり持って水を張ったボウルの中に入れてふる。

③手首を返して葉の方も同じようにふり洗いする。

④茹でるときに火が通りやすくなるように根元に切れ目を入れる。(太い株なら十字に、細い株なら半分に割るようにする。)切れ目を開いて流水で洗う。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

洗い方は人それぞれですが3人子育てしながら何度も小松菜を洗ってきて

私が行き着いた一番効率良く小松菜を洗える方法です。

ボウルでため水洗いをするので、節水にもなります♪

 

小松菜の保存方法

◆すぐ使うなら袋のままでOK、それ以降はひと工夫!

1〜2日程度なら袋のままで立てて冷蔵庫の野菜室で保存OKですが、2日以上保存する場合は湿らせたキッチンペーパーで全体をくるみ、ポリ袋に入れて立てて冷蔵庫の野菜室へ。瓶やコップなどを利用して立たせて保存しましょう。3〜4日で食べ切るのが目安です。

◆冷凍保存する場合

すぐに使い切れない場合は、さっと硬ゆでして食べやすい大きさに切り、水気を絞ってジップ付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

5/27は小松菜の日だそうです。5(こ)27(つな)の語呂合わせ。

ぜひ、食卓に小松菜を加えてみてくださいね〜。

 

小松菜の生レシピ!

メインではないけれど、知っていると役立つ生レシピをご紹介します。分量は基本の量なので、お好みで変えてベストを探ってみてください。

小松菜香味タレ

【材料 4人分】
小松菜…50g おろしにんにく、おろししょうが…各1片分 醤油…大さじ2
砂糖…大さじ1/2 ごま油…大さじ1 オイスターソース…小さじ2
酢…大さじ1/2

①小松菜は洗ってみじん切りにしておく。

②材料を全て混ぜ合わせる。

③10分置いて具材が馴染んだら出来上がり!

※にんにく、しょうがは小さなお子様がいらっしゃるご家庭は食べる前に辛味をご確認ください。
豆腐にかけても、納豆のタレにしても、野菜にかけても、茹で鶏にも、色々使えます!

 

小松菜とじゃこのおにぎり

【材料 2人分】
ご飯…200g 小松菜…30g ちりめんじゃこ…15g
ごま…適量 塩…適量

①小松菜は洗って1cm角程度に刻み、塩を混ぜてしんなりさせる。

②ご飯に2の小松菜、ちりめんじゃこ、ごまを入れて混ぜる。

③好きな形に握る。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

ちりめんじゃこを鮭、おかか、梅などに替えても美味しいです!分量は大人2人分なので、こどもならたっぷり食べられる量です。

さっと作れて美味しいおにぎりは我が家ではよく食卓に上がります。

作りたてが美味しいですが、冷凍してもOK!

 

小松菜作り置きレシピ

我が家は作り置きで作ってもあっという間に無くなりますが、作り置きも可能なレシピをご紹介します。分量は基本の量なので、お好みで変えてベストを探ってみてください。

小松菜ふわふわつくね

【材料 2人分】
鶏ひき肉…100g 豆腐…100g ねぎ…1/3本 小松菜…50g しょうが…1片
片栗粉…大さじ1/2 塩・こしょう…適量 酒…小さじ1 油…適量
A( 醤油…大さじ1 みりん・酒…大さじ1/2 砂糖…小さじ1/2 )

①豆腐は軽く水切りしておく。小松菜は5mmの長さに細かく切る。生姜はすりおろす。ねぎはみじん切りする。

②ボウルにひき肉、1の材料、片栗粉、塩・こしょう、酒を入れ、よく練り混ぜる。

③4等分にして小判型に整えたらフライパンに油を入れて熱して焼く。焼き色がついたら裏返し、仲間で火を通す。

④Aの調味料を混ぜ合わせて3に加え、とろみがつくまで煮詰める。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

ひき肉は合い挽きでも、豆腐も木綿・絹ごしお好みでOK。

大人は卵黄を添えると本格的になります!

サイズは小さくしてお弁当用にしてもいいですね。

 

小松菜の海苔おかか和え

【材料】
小松菜…1束 ごま油・醤油…各大さじ1 鰹節…1つかみ 焼き海苔…全版1枚

①洗った小松菜をお好みの硬さに茹でて、食べやすい大きさに切り、水気を切る。

②温かいうちに、ごま油・醤油・鰹節を混ぜて味付けする。

③食べる時に海苔をちぎって上にかける、もしくは和える。

※海苔は痛みやすいので作り置きする場合は食べる時に入れるのをおすすめします。
お好みでごまを振っても美味しいです。小松菜が温かいうちに味付けすると、味が染み込んで美味しいです。

 

小松菜まとめ

今回は、栄養豊富で1年中手に入る、「小松菜」を紹介しました。

北海道産が少なくなる時期に旬の本州産が入ってくるので、北海道は一年中、旬の美味しい小松菜が食べられるので積極的に料理に取り入れたい食材の1つです。

鮮度の見極め方は、他の葉物野菜と同じです。注目してみるのは①葉の色②葉の状態③茎や付け根の部分の状態でした。

アクが少ないので生でも食べられてどんな調理法でも美味しく食べられる小松菜は万能選手です。

色々なレシピをご紹介しましたが、どれも応用が効くので、色々工夫して楽しく、美味しく、小松菜の魅力を味わってみてください!

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました