江別市子育てひろば【ぽこあぽこ】全天候型の遊び場ー赤ちゃんから小学生まで大満足

北海道おすすめスポット&おうち遊び

うちは下の子が生まれる前のひとりっ子状態の時は子供の好きなところに連れて行ってあげられたけど、2人以上になったらそういう訳にもいかず、室内の遊び場で目が行き届く場所ってとってもありがたい!

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

わかる!わかる!うちは息子3人で2学年差。どうしても下の子は上の子に付いて行けない時期があって、みんなが満足できる施設をよく探していました。

江別のぽこあぽこはちょっと札幌から離れているけど行く価値ありですよ!小2の長男が幼稚園前から通ってます!

天気が悪くても、子どもをめいいっぱい遊ばせたい!親心で誰もが思ったことがあると思います。けれども、遊ばせられる場所って限られていますよね。特に下の子が生まれて2人以上を育てていると上の子に合わせると下の子に負担がかかるし、下の子に合わせると上の子が不完全燃焼。

お金を出せば、屋内で遊べる楽しいレジャー施設はあります。

有料の施設でしょっちゅう遊ばせるのは、家計を考えると辛くなります。共働きでバリバリ稼いでいるご家庭なら気にならないのかもしれませんが、我が家のように子どもが3人いると、躊躇してしまいます。

我が家も何年もお世話になっている江別市にある江別市子育て広場ぽこあぽこをご紹介します。天気や季節を全く気にすることなく、駐車場も含め無料で思いっきり遊べます。

移動の時間を含めても行く価値しかない江別市子育て広場ぽこあぽこ口コミやおすすめポイントを紹介していきます。

江別市民でなくても子育てしているお母さん、お父さん、保護者の方に寄り添ってくれる施設です!

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

8歳の長男が幼稚園に入る前から、赤ちゃんの次男を連れて利用しています。

三男が生まれてからは幼稚園児、オムツの2歳児、赤ちゃんの3人という手のかかる子供を連れて利用しているので私の口コミはたくさんの方のお役に立てると思いますよ!

 

江別市子育て広場ぽこあぽこの概要

江別市子育て広場ぽこあぽこは、季節や天候に左右されることなく、子供たちが安全に元気いっぱいに遊べる空間です。

また子育て支援コーディネーターの方が職員として在籍しているので、子育て中の気になることや発達について気軽に相談することができます。

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

長男だけの時は子育てで悩みは特にありませんでしたが、次男が生まれてからは長男との関わり方などについてたくさんお話を聞いていただきました。乳幼児検診以外で子どもについて専門家に相談できる機会が無かったので、子供たちが楽しく遊んでいる間にざっくばらんにお話できてとても心が軽くなりましたよ。

中に入ると「わ〜!」と大人もワクワクする、立体的に遊べる複合遊具をはじめ、ウォールクライミング、木のボールプール、おままごとコーナー、絵本コーナー、ゲームコーナーなど色々あります。

乳幼児専用コーナーもあるので、年齢に合わせた遊びを楽しむことができます。

〈住所〉
江別市野幌町10-1 イオンタウン江別2階

〈電話〉
011-378-4411

〈利用時間〉
9時30分から17時30分(入館は17時まで)
※平日や空いている日には利用時間の制限はありません
混雑時には利用人数や利用時間を制限する場合があります
利用定員~子ども60人まで。
利用時間~1時間30分まで。再入場不可。

〈休場日〉
年中無休
※遊具のメンテナンス(月1回)・事業・講習会などでひろばが休みになる場合があります。スケジュール表でご確認ください。
※年末年始に臨時休館日、利用時間の変更などがあるので江別市のホームページをご確認ください。

〈駐車場〉
イオンタウン江別の駐車場500台

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

30分おきくらいに入場の時間枠が設定されていますが、混んでいて待つことになっても整理券を渡されるので、時間まではイオンタウン江別内でお買い物をして待つことができます。スーパーはもちろんのこと、百均、子供服のお店まであります!

初回利用のときに会員登録が必要です
・対象:赤ちゃんから小学生まで(大型遊具などは小学3年生まで、図書コーナーは小学6年生まで)
・授乳室・おむつ替えスペースあり(ベビーベッドもありますが、つかまり立ちできる子は立ったまま替えられる場所もあります。)
・飲食可能なスペースあり(ただし、昼食時間は11:30-13:30のみ)、おやつ不可
・子育て相談やイベントを随時開催(ホームページをご確認ください。)
・託児あり(託児ルームきらきら)
・日曜日、木曜日、金曜日の週3日   9時30分~16時
1回1~3時間まで利用  1時間300円  定員4名(事前予約制)
江別市民でなくても利用できます!

ぽこあぽこ利用方法

ぽこあぽこを利用するには、会員登録(無料)が必要です。入口のスタッフさんに声をかけるとできます。

会員登録が済んでいる人は利用者カードのバーコードを読み込んでもらって中に入ります。

施設内にトイレはないので、入場前にトイレを済ませておくと安心です。

ぽこあぽこは靴を脱いで遊ぶ施設です。入口で靴を脱いで、靴箱に靴を入れます。靴下を履いていると滑って危ないので裸足で遊ばせましょう。

広くて楽しくてついつい走りたくなるのが子供の心理ですが、赤ちゃんから小学生まで色々な世代が遊んでいます。小さい子にぶつかったら大変なのでぽこあぽこ内では歩きましょう。

ロッカーのような場所があるので荷物は置いておけますが、鍵付きのロッカーは無いので貴重品は持ち歩くようにしてください。

保護者は首から利用時間が記載されているカードを渡されるので首から下げておきます。子どもは名札をつけます。それぞれ用意したものでももちろんOKですし、入口付近に名札が用意されているのでそれを使ってもOKです。

木のおもちゃコーナーの隣に食事コーナーがあります。昼食時間は11:30〜13:30と決まっていて、おやつは食べられません。ゴミは全て持ち帰りです。

水分補給は入口付近の決められた場所でいつでもできます。

江別市民以外でも利用できる託児サービスがあります。(満6ヶ月〜未就学児のみ、曜日限定)1時間300円で最大3時間です。利用したい人は事前予約制(1か月先まで予約可能、空きがあれば急な場合でも当日予約も可能)ですので、ぽこあぽこに電話(011-378-4411)でお問い合わせください。

ぽこあぽこの施設紹介

月1回、遊具のメンテナンスがされていますので安心安全に遊べます。職員の方があちこちに立っていて見守ってくださるので、1人トイレに連れて行くのにもう1人を少しの間だけ見てもらうこともできますし、ちょっとした子育ての相談なども聞いてもらえますよ。

大型複合遊具

遊べるのは小学3年生までです。

滑り台(3種類)、坂道、くぐったり登ったりできる場所、ボールプール、ゆらゆらする足場、くるくる回る足場など全身を使って遊べます。

うんていやボクシングのサンドバッグみたいな遊具もあります。

カラフルな五感を刺激してくれる遊具です。

木のおもちゃコーナー

木のボールを入れると音が鳴るおもちゃ、魚釣り、カプラ、BRIOの電車セットなど優しい手触りのおもちゃがたくさん。

スマートボールというのでしょうか、大きな木製ピンボールもあります。

マグネットコーナー

マグフォーマー(マグネットブロック)がたくさんあって、作り方の本も置いてあります。そのそばにはホワイトボードもあるので貼り付けて遊んだり、職員さんに声をかけると他のマグネットを貸してもらえます。

大きなブロック・ソフト積み木コーナー

レゴブロックを巨大にした感じの柔らかい素材のブロックがあります。倒れても痛くないですよ。

幼稚園などにある大きな積み木のようなものもあります。積み上げたり色々遊び方を工夫して楽しめます。

木のボールプール

丸いプールにピンポン玉くらいの大きさの木のボールがたくさん。

スコップやバケツがあるのですくって遊んだり、ボールプールのフチにボールを乗せて転がしたり、木の水車のようなおもちゃもあるのでボールを入れて回したりとこちらも遊び方は無限大!

ボーネルンドのボブルスコーナー

色々な種類のボブルス(動物の形をした密度の高いスポンジのような感触のEVA素材で出来たおもちゃ)が何個も置いてあります。

自動会館やどこの遊び場へ行っても置いてあるので、良いおもちゃなのだと思います。
実際にうちの子たちもどこへ行っても夢中になっています。

乗って遊んだり、並べてバランス遊びを楽しんだり、こちらも想像力豊かに遊べます。

おままごとコーナー

色々なおままごとの道具があります。野菜、果物、ケーキ、お鍋、オーブンレンジ、流し台付きIHキッチン、冷蔵庫、お弁当箱まで。その他基本的なおままごとのものは全部あります。

キッチンで遊ぶもよし、ちゃぶ台があるので誰かに料理を配膳するもよし、エプロンもあります、赤ちゃん人形やお世話のものもあるので本格的なおままごとが楽しめます。

 

三太郎母ちゃん
三太郎母ちゃん

うちは3人とも男の子ですが、おままごとって女の子の遊びではなく、男の子も大好きなんですよね。おままごとしているときは何かになりきっているので口調も変わって可愛いんですよね。癒されます♡

絵本&ゲームコーナー

絵本の本棚があり、テーブルと椅子があるので座ってじっくり楽しめます。パズルやカードゲームもあり、職員さんに声をかければオセロなどもあります。マグネットブロックとは違うマグネットの玩具があり、うちの子達はとても楽しんでいました。

クライミングウォール

本格的です。下にはフカフカのマットが敷いてあるので落ちても怪我することはまずありません。登っている人がいたら近くには行かないのがお互い怪我をしないマナーかと思います。

小学3年生まで利用できます。3歳の三男も結構のぼれていましたよ。

赤ちゃんコーナー

よちよち歩きくらいまでの小さい子が使えるコーナーです。五感を刺激するようなおもちゃがたくさん。コロコロ転がったりハイハイしても痛く無いようにマットが敷き詰められています。

職員さんが定期的におもちゃを消毒してくださっていますが、口に入れてしまったおもちゃを入れる箱があるので、みんなが衛生的に利用できるように工夫されています。

紹介しきれていないおもちゃもあるけど本当にどれも楽しくてあっという間に帰る時間。毎日遊びに行きたい!

 

江別市子育てひろば【ぽこあぽこ】まとめ

こんなに充実しているのに、無料???とびっくりするくらい楽しい施設です。

札幌には無料でこれだけ充実した施設はないので、時間をかけてでもいく価値ありです。

室内の遊び場には色々な遊具、おもちゃがあるので、それぞれの年齢に合わせて、想像力をかき立てながら遊べます。

ぽこあぽこは無料ですが、初回は会員登録(無料)が必要です。入口のスタッフさんに声をかけるとできます。

会員登録が済んでいる人は利用者カードを忘れずに持っていきましょう。

施設内にトイレはないので、入場前にトイレを済ませておくと安心です。

広くて楽しくてついつい走りたくなるのが子供の心理ですが、赤ちゃんから小学生まで色々な世代が遊んでいます。滑って転ぶのを防ぐために裸足になる、小さい子にぶつかったら大変なのでぽこあぽこ内では歩くのを子供と約束しておくといいですよ!

ロッカーのような場所があるので荷物は置いておけますが、鍵付きのロッカーは無いので貴重品は持ち歩くようにしてください。

木のおもちゃコーナーの隣に食事コーナーがあります。昼食時間は11:30〜13:30と決まっていて、おやつは食べられません。ゴミは全て持ち帰りです。

水分補給は入口付近の決められた場所でいつでもできます。

どこの遊び場も大体同じルールですので、マナーを守って楽しく利用しましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました